前回に引き続き、ゲストに流行りモノ通信簿のホネストさんをお迎えしています。
また前回に引き続きプレゼンスタイルです。
さらに演目も上席からの連動企画となっています。
話して気づいたことですが、どちらも割と初心者向けだったと思います。
萩原さんの大工調べはこちらから。
https://www.youtube.com/channel/UC21pRqu5ulZcifPBEzxUVMw
mail address : oato202004@gmail.com
twitter account : @oato202004
ハッシュタグ : #おあと
楽曲提供 http://haruthanatos.wixsite.com/chameleonstudio
アートワーク:studio-wazen.com
Podcast: Play in new window | Download
毎度楽しく聴かせて頂いております。ありがとうございます。
立川談志家元の大工調べの落ちは素晴らしいと思います。
登場人物を善悪で話し分けるのではなく、その人の立場を深く解析してると思います。
「業の肯定」に通ずるものと思います。
噺を大工の棟梁の言い立ての前に終わらせています。
うがった見方ですが、談志師匠の唯一のライバルである古今亭志ん朝師匠の言い立てあまりにも素晴らしく比類がありません。
それと比較されるのを嫌って、別の落ちをおもいついたのでは?
立川談志家元の信奉者より
以下はオフレコでお願いします。宮城県在住の薬剤師63歳
前回のコメントは不適切ならこのサイト、Podcastで公開されなくても結構です。
落語に精通しておられるお二人に私の愚見をお話いたしました。
もし、公開しない場合はお二人のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、椿らい堂です。
お便り、ありがとうございます。
宜しければ番組内で取り上げさせて頂きたいと思います。
念のために確認致しますが、アフレコなのはお住まい、ご職業、ご年齢の3点と言うことで認識の相違はございませんか。
また今後お便りをいただけるようでしたら、以下のメールアドレスにいただけると幸いです。
oato202004@gmail.com
今後とも「おあとがよろしいようで」を宜しくお願いします。
ありがとうございます。
では職業だけオフレコにしてください。
番組楽しみにしてます。